基礎代謝UPは「肝機能」!痩せやすい体になる良い習慣4つをご紹介!!

基礎代謝UPは「肝機能」!痩せやすい体になる良い習慣4つをご紹介!!

いつもブログをお読み頂きありがとうございます。

 

大阪市平野区の骨盤矯正

交通事故治療の頼れる整骨院

極キワミ整骨院 です!!

 

 

今日の担当はトガです^ ^

 

 

基礎代謝UPは「肝機能」!痩せやすい体になる良い習慣4つをご紹介させて頂きます!!

痩せやすい体の鍵は、代謝の良さが握っているといっても過言ではありません。なかでも、安静時に使用されるエネルギー“基礎代謝”の高さは、注目すべきポイントです( ^ω^ )

また、この基礎代謝ですが、筋肉はもちろん、実はそれ以上に肝臓による消費量が多いということをご存じですか?つまり、基礎代謝の高さ=肝臓の健康と関係があるということです!(◎_◎;)

そこで今回は、肝機能を高めるための生活習慣についてお話していきたいと思います(^^)

 

■1:糖質は極端に制限しない

近頃、流行りの「糖質制限ダイエット」。米や麺類、パンなどの炭水化物の摂取を減らすもしくは、摂らないダイエット法なのですが、極端に行うと“低栄養性脂肪肝”の引き金になり、肝機能を低下させる恐れがあるのですm(__)m

とは言っても、糖質の摂り過ぎもまた脂肪肝の原因になることは、皆さんご存じのことでしょう。炭水化物は減らし過ぎず、摂り過ぎない……、適量を意識しましょう(^o^)/

 

■2:緑茶を飲む

肝機能の低下=アルコールの摂取が原因だと思われがちですが、それだけではありません。ストレスや喫煙によって発生する活性酸素もまた、影響を与えます!

緑茶に含まれるカテキンは、そんな活性酸素を除去するのに効果的。ドリンクを飲むとき、水やコーヒー、紅茶が多いという方は、緑茶もぜひ取り入れてみては??(^ ^)

 

■3:肝機能を向上させる栄養素を摂る

肝機能向上に効果的だとされる栄養素は、下記の3つ!

(1)クルクミン

肝臓の解毒機能を高め、胆汁の分泌を促進することで、肝機能全体を向上させる働きがあります(-_^)

(2)オルニチン

肝臓の細胞内でアンモニアを解毒するオルニチンサイクルを構成するオルニチン!その働きを活発にすることで、肝臓のさまざまな機能を助ける事ができます( ´ ▽ ` )ノ

(3)タウリン

肝細胞の再生を促し、肝臓を正常な状態へと導きます!

これらの栄養素はサプリメントで補っても良いのですが、「サプリメントにはあまり頼りたくない……」という方は、ウコンやしじみ、エノキタケ、魚介類などから摂取するのもオススメです^_^

 

■4:骨盤矯正で血行を促進させる

 

女性紙や、エステの広告などでよく目にするのが
「骨盤の歪み」という言葉(((o(*゚▽゚*)o)))

 

私たちの身体は数多くの骨や筋肉で構成されており、
どれ一つとってみても重要な役割を果たしていますが、その中でも骨盤は身体の中枢を担うものなのです!(◎_◎;)

 

臓器がギッシリ詰まった上半身を支えているわけですからね…(^^;;

 

これだけ重いものを負担していたら、
そりゃあ歪んでも不思議はありませんよね!??

 

しかし、骨盤の歪みは血行不良をもたらし、
身体に様々な悪影響を及ぼすことになりますm(__)m

 

まず、骨盤が歪むと
その周辺の筋肉も硬くなったりこったりしてしまいますΣ(゚д゚lll)

 

筋肉が硬くなると、その中を走っている血管を圧迫しますので、血行が悪くなってしまいますよね?
血行が悪くなると、筋肉から出た疲労物質などを回収することもできなくなってしまい
デトックス=解毒ができない状態になってしまいます(・_・;

いわゆる、新陳代謝が低下した状態です(−_−;)

 

体内にこういった老廃物が蓄積されていくと、
やがて“むくみ”が出てきたり、
脂肪細胞と老廃物がくっついて“セルライト”を作ったりします!

 

血行が改善しない限り、筋肉の働きは低下したままですので、熱を作りだすこともできず基礎代謝もどんどん落ちていくことになります。。。

 

結果として、下半身の肥満につながっていくという【悪循環】( ̄O ̄;)!!

 

また、下半身の血行不良は子宮や卵巣の機能を低下させることにもつながるため、
生理不順や生理痛、不妊、流産など
女性にとって深刻な症状を引き起こす可能性もあるのです・・・。。。

 

以上、基礎代謝と深い関係がある肝機能を高める生活習慣をご紹介しました。

「運動しているのに、なかなか痩せない」とお悩みの方は、肝臓の健康も意識した習慣を取り入れることで基礎代謝が上がり、痩せやすい体にも近づけます。4つの良習慣を心掛けてみてくださいね(・ω・)ノ

インターネットでのお問合せ
ボタンを押して専用フォームへご入力ください
お問合せ
お電話での予約・お問合せ
【受付時間】
月~金 9:00~12:00、16:00~20:00
土 9:00~17:00
【休診日】
日曜
電話 06-6760-5255

ページトップに戻る

LINEで予約・ご相談